副業ブログの始め方を分かりやすく解説【ConoHa WING × JIN:R】

最近では本業以外の収入源を持つことが重要視されており、ブログは時間や場所に縛られずに取り組める副業のひとつです。
「でも、何をやったら良いか分からない…」「難しそうだし自分にできるのかな」という風に悩んでいませんか?
実は、副業ブログは初心者でも簡単に始められちゃうんです。
特に「ConoHa WING」と「JIN:R」を活用すれば、初心者でも簡単にブログを開設し、収益化を目指すことができます。
今見てるサイトもこの2つできてるんだよ!

ちょっと待って!コノハ…ジン…?

安心して!その辺もしっかり解説するよ♪

本記事では、 レンタルサーバーの選び方からWordPressの設定、テーマ導入、初期設定まで の流れを解説します。
最後にお得なセット購入もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
副業ブログの魅力とおすすめの始め方
これから副業を始めようとしている方必見!
副業ブログのメリットと魅力について見てみましょう。
加えて、ブログの種類やおすすめの開設方法もお話します。
ブログ副業のメリット
副業としてブログを始める最大のメリットは、場所に縛られず低コストで始められること。
その他にも以下のような様々なメリットがあります。
特に、パソコンとネット環境があれば低リスクで始められるのが大きな魅力です。
また、ブログはストック型収入に分類されており、長期に渡って収益が期待できます。
本業で働きながら副収入が貰えたら嬉しいね!逆に気を付けなきゃならないことはないの?

デメリットではないんだけど、これは知っておいた方がいいかも!
- 稼げるまでに時間がかかる
- 時間も労力もある程度必要
- 必ず稼げる保証はない

最後さらっと大事なこと言ってない!?

ブログの種類と特徴
ブログで収益を出す方法には、大きく分けて2つのタイプがあります。
無料ブログサービス(note、はてなブログ、ムラゴン等)
こちらは、すでに用意されたブログサービスを使って記事を書く方法です。
無料ブログは手軽ですが、運営会社のルールに従う必要があります。
- メリット→初期費用がかからず、すぐに始められる
- デメリット→広告の自由度が低い、規約変更の影響を受けやすい
たとえば好きな広告が貼れなかったり、もしサービスが終了する場合ブログ移行のような制限があるため、収益化の幅が狭くなる可能性があります。

無料ブログサービスの「ムラゴン」は、別記事に詳しくまとめてるよ!

ワードプレスを使ったブログ
一方で、サーバーを自分で借りてワードプレスを使う方法があります。
- メリット→広告を自由に設定できる、デザインを好きなようにカスタマイズできる
- デメリット→サーバー契約や初期設定に少し手間がかかる
WordPressは無料ブログと違って運営会社の制約を受けないので、自由度が高い形で自分のブログを成長させることができます。
わーどぷれす?ってなに…

無料で使える「Webサイト作成ツール」ってイメージでOK!

おすすめはワードプレス(WordPress)でブログ開設
副業ブログで収益化を目指している方には、ワードプレスをおすすめします。
無料ブログはお手軽な反面、広告制限やデザインを自由に変えられなかったりするため、収益化には不向きな面があります。
WordPressなら広告の自由度が高く、デザインのカスタマイズができるので、長期的に見ても収益を最大化しやすいです。
独自サイトを作れるのが一番の強みかも!自分らしさを発揮して1からブログを作るならワードプレス!

最初に少し準備が必要ですが、それさえ乗り越えれば自分だけの収益ブログを作れるので、本気でブログ運営を考えている人にはWordPressがおすすめ!

会社員が副収入を目指したブログ運営するなら、WordPressブログはイチオシの選択肢!
「ワードプレスでどうやってブログを始めるの?」について、これから詳しく見ていくよ!

初心者でも簡単!ワードプレスブログの始め方

ここではブログの開設〜初期設定までを具体的に解説します。
さらに、始める前の注意点も参考にしてください。
早い人なら半日〜1日ほどで自分のブログができますので、肩肘張らずに読んでくださいね。
WordPressブログの開設に必要なもの
ブログ開設に必要なものは以下の3つです。
- サーバー
- ワードプレス
- テーマ
急に専門用語が出てきた…

大丈夫!建物で例えると次のイメージだよ!

- サーバー→土地
- ワードプレス→おうち
- テーマ→内装

ブログ用の場所と建物、デザインがいるんだね!

その通り!ひとつずつ解説していくよ♪

具体的に必要なもの
概念の説明はこれくらいにして、次は「具体的に何がいるの?」を解説します。
結論、以下の2つを用意すればOK。

厳密にはレンタルサーバーのみでブログ開設は可能です。
しかし、サイトのデザインや記事の装飾機能など初心者には難しい部分を直感で操作できるので、有料テーマの「JIN:R」も同時に設定するのがおすすめ!
有料テーマはあとから購入もできるけど、途中でテーマを切り替えるとそれまで作った記事の見直しやサイトの再設定が必要になるから、最初から導入した方が絶対に楽だと思う…(経験談)

レンタルサーバーの利用方法

ブログを作る「場所」となるサーバーについて解説します。
といっても、難しいことは一切不要です。
レンタルサーバーという「場所を貸してくれる」サービスを利用することで、技術的な知識がなくても低コストでサーバーが使えるようになります。
借用地みたいな感じ?

そうそう!場所代を払って間借りするイメージだね!

レンタルサーバーを使うことでサーバーの購入や設置費用、24時間稼働の電気代も省けるため、特に初心者はレンタルサーバー推奨です。
おすすめのレンタルサーバー【ConoHa WING】

レンタルサーバーにも色々な種類があります。
「結局どれが一番良いの?」と迷っている方には【ConoHa WING】がおすすめ。
少なくとも、大ハズレの選択肢ではありません。
理由は下記の通り。
- ブログに特化したレンタルサーバー
- 表示速度国内No.1
- WordPressかんたんセットアップ
- サポート対応が充実
- 有料テーマが割引で手に入る
あれ?ワードプレスってサーバーとは別の話だよね?

ConoHa WINGはブログ特化のレンタルサーバーだから、セットで用意できちゃうのさ!

さらにワードプレステーマも、ConoHaの管理画面で操作することができます。
つまり、これひとつでブログ開設の土台がオールインワンで済みます。
とにかく少ないステップでブログを始めたい人にとって、シンプルにパッケージ化されているConoHa WINGはおすすめです。
詳細情報は公式サイトをチェック!次は具体的な利用方法を見ていくよ!

ConoHa WINGの利用方法を解説!

それでは「ConoHa WING」の具体的な利用方法を見ていきます。
公式が分かりやすい動画説明を出してくれているので、ここでは補足する形でご紹介。
公式サイトの図説もあるから、参考に見てみてね!

独自ドメインとは?
ご自身のブログサイトのURLとなる重要な要素です。
サーバーが「土地」に例えられるなら、独自ドメインは「住所」。
独自ドメインは重複NGで変更も難しく影響が大きいので、指定する際は「これですっと行く」つもりで決めた方が良いです。
なお、通常ではサーバー料金と別でドメイン代が掛かりますが、「ConoHa WING」では最大2つまで無料プレゼントしてくれるのが嬉しいポイント。
テーマのインストールもらくらく

ConoHa WINGなら管理画面からテーマの同時購入が可能!
一元管理でテーマの購入→インストールまで完了するので、難しい操作もなくセットアップができます。
ここで買うと割引が適用されるの?

管理画面で割引価格が提示されるよ!

テーマインストール後の設定手順については、以下の「JIN:Rマニュアル」で分かりやすく解説されてるので、ぜひ参考にしてください。
ConoHa公式動画の「新しくテーマを購入する場合(〜7:50)」でJIN:Rのインストールまで解説されるので、そこから下記マニュアルをみれば大丈夫です!
マニュアルの「STEP2(DEMOを選んでインポートする)」から始めるとスムーズに設定の流れを追えます。
ワードプレステーマ【JIN:R】がなぜおすすめ?

ここまできたらもう一息!
サーバー契約・WordPress構築と続いて、テーマの初期設定ができたらブログサイト完成。
無料のWordPressテーマ「Cocoon」というのもあります。
が、ブログ初心者には有料テーマ「JIN:R」がおすすめ。
なぜなのか?
理由を順番に解説します。
デザイン性の高いブログサイトがすぐできる
JIN:Rではあらかじめ用意されたデザイン・レイアウトが豊富にあります。
「プリセット」と呼ばれるサイト設定をするだけで、高度なデザインでブログサイトを装飾できます。

ご自身のサイトイメージにあったプリセットを選び、細かな部分を個別で調整することも可能です!
デモページで実物も触れるよ!気になる人はcheck!


デザインプリセットの設定手順は別記事で解説してるよ!

テーマ「JIN:R」独自の機能が豊富
アイコンボックスや吹き出し、比較表などの見た目やデザインも、JIN:Rの機能で表現できます。
例えば…
これとか
吹き出し例

これらの機能がボタン1つで呼び出せます。
デザインでブログ記事の印象はガラリと変わるので、この辺のカスタマイズ性の高さがJIN:Rの魅力のひとつです!
JIN:Rマニュアルで大体解決できる
JIN:Rにはテーマに特化した公式マニュアルが用意されています。
これは、WordPressテーマ「JIN:R」専用の手順書になっていて、以下のことが詳しくまとめられています。
- 初期設定
- 初期設定後にやること
- 記事の作り方
- JIN:R機能の説明と使い方
ぶっちゃけブログサイトの作成までは、マニュアル通りに進めれば大きく躓かずにできると思います。
もし操作の途中で迷ってしまい、マニュアル内にも解決策が見つからない場合、「JIN:Rフォーラム」にてFAQの確認やお問い合わせも可能!
サポート面でも心強いWordPressテーマなので、初心者へ特におすすめです。
業界最大規模のコミュニティに無料で参加
有料テーマ「JIN:R」の1番の魅力は、有料級オンラインコミュニティ「BLOGCAMP」に無料で参加できること!
月額数千円のオンラインサロンが普通なところ、WordPressテーマの買い切りで参加できるコミュニティは他に知りません。
「オンラインコミュニティ?なにそれおいしいの?」とか「怪しそう…大丈夫かな…?」って方へ向けて、メリットをサクッとまとめました!
- 完全無料で参加可能!
- ブログ仲間と交流できる
- お悩み相談や雑談チャットあり
- ブログ診断イベント開催
ブログって黙々と記事作れば良いんじゃないの?

それも大切なんだけど、途中で人との交流も意外と大事なことに気付くのだ…。

筆者もコミュニティに参加してますが、今のところ怪しい勧誘等は一切ありません。
むしろブロガー界隈の活動を目にすることで、ブログ運営のモチベーションアップや参考情報ばかりです。
「ブログの方向性」や「収益目標」、「記事の見せ方」などのお悩みポイントを整理し手を挙げるだけで、ひつじさんレビューを受けられます。(もちろんタダで。すごい…)
最後に:副業ブログの一歩を踏み出そう!
今回は副業ブログの始め方や注意点、おすすめの組み合わせを解説しました。
コノハとJINRは本当に初心者がワードプレスブログを始めるのに適した方法です!
- 副業ブログはWordPressで始めよう!
- ConoHa WINGの始め方
- JIN:Rがおすすめの理由を解説
- 購入特典のコミュニティも活用しよう!
最後に公式サイトのリンクがこちら。
ConoHa WINGパックとセット購入で、有料テーマの料金が19,800円➡18,800円に!
ConoHaキャンペーンと組み合わせると1万円以上お得!!!

最後までお読みいただきありがとうございました。